原産国一覧

16

Singapore(シンガポール)

Singaporeシンガポール

シンガポールは、モダンで国際的な都市国家として知られていますが、その裏には独特のビール文化の歴史が隠されています。 シンガポールの気候は熱帯で、年間を通じて暑く湿度が高いため、清涼感のある飲み物としてビールは非常に人気があります。ビールはローカルフードホーカーセンターやレストラン、バーなど、あらゆる場所で楽しまれています。国の経済発展と共に、シンガポール市民のビールへの嗜好も変化し、消費量も増加してきました。特に若い世代を中心に、新しいフレーバーやブランドを試して楽しむ文化が芽生えています。 シンガポールのビール市場では、「タイガービール」が最も象徴的な存在として知られています。1932年に設立されたタイガービールは、シンガポールの代表的なビールブランドとして、国内外で非常に高い評価を受けています。独特の味わいとキリッとした爽快感は、暑いシンガポールの気候にぴったり合うと多くの人々に愛されています。 近年、シンガポールではクラフトビールのブームが巻き起こっており、多くの新しいブルワリーやタップルームが出現しています。その中でも、「Brewerkz」はシンガポールのクラフトビールシーンにおいて、最も有名かつ人気のあるブルワリーの一つとして知られています。1997年の創業以来、Brewerkzは手作りの高品質なビールを提供し続け、その独自のフレーバーと革新的な製法で多くのビール愛好者を魅了してきました。 シンガポールは独自のビール文化を持ち、長い歴史の中で多様なビールの風味やスタイルが発展してきました。伝統的な大手ブランドから、新進気鋭のクラフトビールブルワリー、そして熱狂的なビールのイベントまで、シンガポールはビール愛好者にとっての楽園とも言えるでしょう。

Norwayノルウェー

ノルウェーのビール文化は古くから、その歴史と共に発展してきました。冷涼な気候の下で育まれたビール愛好家の間で、ビールは単なる飲料ではなく、社会生活の一部、歓び、そしてコミュニケーションのツールとなっています。 ノルウェーのビール消費は高いとされ、年間を通してさまざまな機会に飲まれますが、特に夏の長い白夜の間には、夕方から深夜まで家族や友人との親睦を深める一役を担っています。また、寒い冬には、暖炉のそばで心地よいひと時を過ごすためのパートナーともなるのです。 ノルウェーのビール市場における最大手は、長年にわたり「リングネス」がその地位を確立しています。1876年に創業したリングネスは、その品質の高さと共に、そのブランドはノルウェーのビール市場を代表する存在となり、国内外の多くのビール愛好家から支持を受けています。彼らの最も人気のある製品の一つは、クリアでバランスの良い味わいが特徴の「リングネス・ピルス」で、その伝統的な製法と風味は、多くのノルウェー人にとってビールの定番となっています。 一方で、近年はクラフトビールのブームが全世界で広がっており、ノルウェーも例外ではありません。その中でも特に注目を浴びているのが、「ノグネ・エー」です。2002年に創業し、ユニークで個性的なビールを醸造してきたノグネ・エーは、その品質と独自性で多くの賞を受賞し、国際的な認知度を確立しています。 ノルウェーのビール文化の一環として、ビール関連のイベントも多数開催されています。その中でも最も人気のあるイベントが、毎年オスロで開催される「ノルウェークラフトビールフェスティバル」です。数日間にわたり、ノルウェー全国から数多くのブルワリーが一堂に会し、新しいビールの発表や試飲を行います。また、醸造家たちと直接話すことができ、ビールの製造過程や背後にある思想を深く理解することができるのも、このフェスティバルの魅力の一つです。 ノルウェーのビールは、ただの飲料ではなく、その地域性、伝統、そして創造性を反映しています。そのビールの歴史は、今もなお新しいページが刻まれています。これからもノルウェーのビール市場は、国民のライフスタイルと共に進化を続けることでしょう。
香港(Hong Kong)

Hong Kong香港

香港のビールは、その歴史と現在の市場状況、そしてクラフトビールの流行とともに、多様で興味深い風景を持っています。香港におけるビールの歴史は、19世紀後半のイギリスの植民地時代にまでさかのぼります。当時、イギリスからの輸入ビールが主流であり、地元の醸造所は存在していましたが、それほど一般的ではありませんでした。 20世紀に入ると、香港のビール市場は次第に発展し始め、現在ではアジアでも指折りの市場となっています。最もメジャーなブランドはフィリピンのサンミゲル(San Miguel)です。中でも最も流通しているのは「サンミゲル・ピルセン」という種類で、ほのかな甘い香りにアジアの熱気を吹き飛ばすすっきりとしたのどごしと軽い飲み口が特徴です。 近年、香港ではクラフトビールブームが起こり、多くの新しい醸造所が誕生し、地元のビール愛好家にさまざまな選択肢を提供しています。現在、香港には50を超える醸造所があり、その数は増加傾向にあります。これらの醸造所では、独自の個性を持ったビールを生産しており、そのクオリティは国際的にも評価されています。 代表的な香港のクラフトビールブルワリーとしては、ヤードリー・ブラザーズ(Yardley Brothers)、ヤングマスター・ブルワリー(Young Master Brewery)、及びムーンゼン・ブルワリー(Moonzen Brewery)があります。ヤードリー・ブラザーズは、香港産のホップや果物を使用した独創的なビールを生産しており、ヤングマスター・ブルワリーは伝統的な技法を用いた高品質なビールで知られています。一方、ムーンゼン・ブルワリーは、香港の文化や歴史にインスパイアされたユニークなビールを提供しています。 また、クラフトビール市場の拡大に伴い、香港では様々なビール関連のイベントも開催されています。例えば、香港ビールフェスティバルや香港クラフトビールウィークなどのイベントがあり、国内外の醸造所が集まってビールを提供することで、多くの人々が香港のビール文化に触れることができます。これらのイベントは、香港のビール業界に活気を与え、さらなる成長の機会を生み出しています。
デンマーク(Denmark)

Denmarkデンマーク

デンマークのビールといえばカールスバーグ(Carlsberg)ですが、ツボルグ(Tuborg)という日本ではあまり馴染みのないブランドも流通しています。1970年にツボルグがカールスバーグに買収されて以来、カールスバーグがほぼ独占的な地位を占めているビールシーンとなっています。 多くの地方醸造所もなんとか生き残っていましたが、そのほとんどが2005年にロイヤル・ユニブリューに合併されました。しかしながら、2020年現在、Ratebeerにはデンマークで活動中の醸造所が300以上リストアップされており、他の多くの国と同様に活発にクラフトビールが醸造されているものの、国際的なブランドはほぼなく、そのほとんどが地ビールメーカーのようです。 一方でファントムブルワリー(自分たちで醸造所を持たずにブランドとレシピで販売していくブルワリーの)として世界中で飲まれているミッケラー(Mikkeller)があったりと、グローバルとドメスティックで違った盛り上がりを見せているクラフトビールシーンを有しています。 飲まれているのはペールラガーが主流で、総売上の95%以上を占めています。しかし、近年はスタウトなどの黒ビールも人気が高まっており、ドイツビールの主な輸出先ともなっています。
バンクーバーの風景

Canadaカナダ

17世紀にヨーロッパからの入植者によってビールが持ち込まれたところからCanada(カナダ)のビールの歴史は始まります。 ケベックシティで1668年にヌーベルフランスのアンタンダンジャンタロンが創業したLa Brasseries duRoyにおいて醸造されたのが初の商業ビールでした。しかし、その当時人気のアルコール飲料はワインとブランデーであり、ビールはシェアを伸ばすことができません。 その時、市場に好まれなかったビールの代わりネタとして生まれたのが、トウヒという植物の実やトゲ、エキスを使って味付けされた「トウヒビール(スプルースビール)」です。ノンアルコールとアルコール入りどちらも開発されました。 18世紀から「イギリス植民地にいたイギリス兵が1日6パイントのビールを飲む権利」と「独立した米国から移民した英国民たち」という2つのマーケットを基盤に、多くの醸造所が生まれます。しかし、19世紀後半から20世紀前半にかけて州政府と連邦政府が「禁酒令」を行った影響を受け、4分の3ほどの醸造所が閉鎖。 禁酒令は1920年代半ばまでにほぼ終了し、規制下にあったものの、食事は提供せずにビールのみを提供する「ビールパーラー」の出現と普及により、ビールはカナダの国民的飲み物としての地位を確立してしきます。 今日では、クラフトビールは醸造量・消費量ともに急成長しており、「若い男性」というカナダにおけるビール従来のターゲット以外の層からも支持を集めています。
イギリスロンドンの風景

United Kingdomイギリス

イギリス(United Kingdom)におけるビールの歴史は長く、それぞれの時代の世間情勢や生活様式と密接な関わりをもっています。 また、かのエリザベス一世は、朝から1リットルものビールを飲んでいたという逸話も。 今日わたしたちが慣れ親しんでいるビアスタイルたちはイギリスで生まれたものが多い。蜂蜜酒ミードから始まり、エール、ビール、ペールエール、ブラウンエール、ポーター、スタウトと発明されていきました。 古代イギリスに住んでいたケルト人が、イギリスで豊富に採れた野生の蜂蜜を水に溶かし発酵させた「ミード」をつくり楽しんでいたのが始まりだそうです。 次第に人口が増えていくと、蜂蜜をミードではなく調味料として使う割合が増えていき、ミードの代替品として穀物酒「エール」が生まれ庶民の生活必需品となっていきます。 各家庭でエール醸造は家事のひとつとして数えられ、エールづくりの上手い魅力的な女性は、修道院の訪問者が飲食や寝泊まりをするエールハウスを開き「エールワイフ」と呼ばれたそうです。 現在ではビールの主原料とされているホップがイギリスの醸造シーンで使われ始めたのは15世紀ごろで、それまではハーブを混合したグルートだけが使用されていました。 グルートを使用したものはエール、ホップを使用したものはビールと区別され、伝統的なグルートを使った醸造を固持するブルワーたちの影響でホップはなかなか普及しません。しかし、17世紀ごろになると、ホップはイギリスのエール醸造シーンにおいてメインストリームに躍り出ます。 18世紀になると、ペールエールと鮮度の高いブラウンエール、エイジングが進んだブラウンエールの3種類を混ぜて飲む「Three Thread」という飲み方が流行り、これを最初からブレンドして販売した「エンタイア」というビールが現れ、荷物運びの仕事をする人たち(ポーター)によく好まれたことから、後に「ポーター」と呼ばれるようになりました。 19世紀になるとポーター専業で醸造販売するギネスが高品質なポーターを開発し「スタウト・ポーター」として人気を博し、これにさらに改良が加えられたものを「スタウト」とギネスが呼び、今現在も世界中で楽しまれています。
チェコの風景

Czech Republicチェコ

ビールと聞くとドイツを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、統計データ情報はビールのひとりあたり消費量世界一位はチェコになります。しかもその量が半端じゃなく年間192リットル(約ジョッキ約140杯分)、2位のオーストリアの108リットルに約2倍の差をつけるぶっちぎりの1位です。ちなみに日本は約40リットルです。 そんなチェコのビールの歴史はとても古く、ホップの栽培は西暦859年には記録されており、初めて輸出された証拠は903年にまでさかのぼります。その昔、チェコでは市民だけがビールを醸造する権利を持ち、ほとんどの市民が自宅でビールを醸造していました。 チェコビールといえばなんと言ってもピルスナーです。チェコのボヘミア地方はホップの名産地で、ピルゼン地方も古くからビール造りが盛んな土地柄でした。そんなチェコに、19世紀半ば、南ドイツから醸造家を招いて、バイエルン地方のローカルビールであったラガーを、ピルゼンにて醸造したのがピルスナーのはじまりです。今では世界でもっとも飲まれているビールスタイルとなっており、日本の大手ビールのスタイルはほとんどがこのピルスナーです。 ビール大国らしく、非常に安価にビールを飲むことができ、レストランなどでは1本150円ほどで飲めてしまうとのことです。銘柄も400以上の銘柄があり、チェコ人はそれぞれにお気に入りにビールがあるようです。
スウェーデンストックホルムの風景

Swedenスウェーデン

スウェーデンは北欧のスカンジナビア半島にある王国で、何千年もの間、一般家庭で醸造が行われて飲まれるほどにビールが国民的飲み物として親しまれてきました。 ビールの進化や文化に関しては、ヨーロッパの多くの地域と同じような歴史があり、清潔な水が手に入りにくかった17世紀では殺菌された飲み物として僧侶、尼僧、子供たちでさえも飲んでいました。1日に数リットルのビールを成人が飲むことも珍しくなかったそうで、修道女は3リットルから5リットルのビールを受け取る権利もあったそうです。 ホップが持ち込まれるまではベルギーで行われていたように、ハーブなどの植物を調合したグルートを使ってビールに香り付けをしていました。 そして、スウェーデンの伝統的なビールで、現在もつくられているのはスヴァクドリッカとゴットランドドリッカ(ドリッケ)の2種類だけです。 スヴァクドリッカは暗い液色で甘みが強く、アルコール度数が低いことが特徴ですが、若い世代の好みにはマッチしていないようで、このスタイルを醸造しているブルワリーも少なく、存続が危ぶまれています。 ゴットランドドリッカは工業醸造が主流となった現代でも唯一生き延びている伝統的な自家醸造ビールで、今もなお当時とほとんど同じ方法で醸造されています。液色はにごりを伴っており、スモーキー&スパイシーな味わいが特徴です。 20世紀に入り、スウェーデンのブルワリーは9つにまで減少しました。しかし、1990年代になると世界的なクラフトビールブームに影響を受け、マイクロブルワリーが続々と登場し、2015年にはブルワリーの数は約150になり賑わいを見せています。 スウェーデンには独自のビール区分があり、アルコール度数によって3段階に分けられています。度数2.25%以下のビールは酒税の対象外となり、ランチビールとして仕事中に飲まれることもあるそうです。 スーパーやコンビニで販売することができるのは2段回目の3.5%までのため、ハイネケンやカールスバーグなどの輸入銘柄にはスウェーデン向けに低アルコール度数にした商品もあります。 アルコール度数3.5%以上のビールはシステムボラゲットという国営の販売所でのみ購入することができます。
日本の風景

Japan日本

日本には、明治時代、全国に100を超える小さなビール醸造所が存在していました。当時は清酒以外の酒類には酒税が課せられておらず、ビールには酒税が課せられていませんでした。しかし、明治34年12月軍備増強のための国税収入のため、ビールにも酒税が課せられることになり、資金力の弱い小さなビール醸造所はその負担に耐えきれず姿を消していきました。これによりビール作りは戦後しばらくも資金力のある大手だけのものとなっていました。 しかし、1994年(平成6年)、経済政策の一環としてに酒税法が改正され、ビール製造免許に必要な最低製造量が、従来の年間2,000キロリッターから60キロリッターに引き下げられたことで転機がおとずれます。これにより、再び小規模な醸造所の市場参入が可能になり各地で多くの地ビールが誕生する流れができました。ちなみ、地ビール製造免許第1号は新潟県のエチゴビールと北海道のオホーツクビールで、国産地ビール第1号ともいえる「エチゴビール」 と「オホーツクビール」が発売されました。 この経済政策は功を奏し、日本中に続々と地ビール製造業社が生まれ、地ビールブームと呼ばれるまでとなり一時は260を超す醸造所が全国各地に誕生しました。しかし、ただブームだけに乗って参入したきた業社は、ビールの品質が低かったり、販路をもたなかったりと、地ビールの話題性だけでの経営は長続きせず徐々にその数を減らしていきました。 しかし、2011年頃よりクラフトビールに徐々に火が付きはじめます。それまでの醸造所/地ビールからブルワリー/クラフトビールというような呼称の変化も見られ、若者を中心にビールの新たなスタイルとして受け入れられるようになりました。一時は200程度まで減った醸造所も徐々に増え、現在では全国に300近くの醸造所が個性的なビールを作っています。
アメリカの風景

United States of Americaアメリカ

アメリカには6,000以上のビール醸造所があり、世界のクラフトビール市場を牽引している国のひとつです。 しかし、今日に至るまで、常にたくさんの醸造所がアメリカのクラフトビール市場に賑わいをもたらしていた訳ではなく、その歴史には紆余曲折がありました。 当時、アメリカのビール醸造所の数は1873年に一度ピークを迎え4,131箇所もありました。しかし、1920年から1933年にかけて、禁酒法と第二次世界大戦中の厳しいビジネス状況下でその数は50未満にまで落ち込みます。 1970年代後半になり、ホームブルー解禁の影響も受け、何千人もの人々が個人消費のためにビールの自家醸造を始めていました。その中、企業家精神を持った人々によってビジネスモデルが見出され、徐々にマイクロブルワリーが姿を現し始めます。 火付け役の一人となったのがカリフォルニア州にニューアルビオン醸造所を設立したジャック・マコーリフです。彼はアメリカ海軍に勤務している間、世界中を旅して様々な土地のビールを口にしました。そして、スコットランドに在住中、スコットランド人が飲むガツンとした飲みごたえのあるビールに夢中になり、海軍での任務を終えたのちに醸造所を設立しました。 1980年代初頭、ニューアルビオン醸造所はわずか6年あまりで事業を終えてしまいます。しかし、彼の成し遂げた業に何百人もの人々が触発され、その後1990年の初頭にかけて数十の新しい醸造所がアメリカに生まれます。 1990年代、何十ものスタートアップクラフトビール醸造所が熱心に技術開発に取組み、クラフト醸造の基盤を作り上げました。そして2000年代、アメリカビール市場におけるクラフトビールブームとともに醸造所の数は急成長を遂げ、かつての活気を取り戻したのです。
ドイツの風景

Germanyドイツ

ビールといえばドイツというイメージが強いですが、ビール自体はドイツ人がビールを発明というわけではありません。 約13,000年前、農業革命が起こる前から、中東の一部では穀物を焙煎したものを水に浸して飲むと、味が良く、栄養価が高く、少しアルコールを含む飲み物ができることを発見していました。イスラエルのハイファで最近行われた考古学的発掘調査では、古代の醸造所の名残が発見されました。やがて、アルコール度数の低い「液体パン」は世界中のほぼすべての文化で主食となる飲み物となりました。 その後、世界のいたるところで、大麦やトウモロコシなどさまざまな穀物を今日の麦芽の代わりにつかってビールを造る試みは行われてきました。しかし、ミュンヘンの北に位置するハレルタウ地方で発見された特別なホップと大麦麦芽を用いて醸造すると非常に高品質なビールができることが発見されると、この製法がいたく気に入ったドイツ人たちはこれこそがビールの正式な製造法だと考え、かの有名なドイツの「ビール純粋令」を制定をします。 ビール純粋令とは、1516年4月23日にバイエルン公ヴィルヘルム4世が制定したもので「ビールは、麦芽・ホップ・水・酵母のみを原料とする」という内容の一文で知られる法律です。この法律は現在でも有効で、食品に関する最古の法律として有名です。 ビール純粋令の制定から300年後の19世紀後半、フランスとドイツの科学者たちは、酵母が発酵過程で果たす役割を解き明かしました。最終的には酵母は2種類に分類され、ビール醸造用に商業的に生産され、それぞれがビールの風味に影響を与えました。一方の酵母は発酵の終わりに上に浮かんでくる上面発酵酵母(エール)、もう一方の酵母は下に沈んでいく下面発酵酵母(ラガー)です。 19世紀には、ピルスナーの誕生からボックビールや輸出ビールの導入に至るまで、ドイツ語圏の国々でビール革命が起こりました。ドイツからの移民醸造家たちは、アメリカ、中国、日本、メキシコ、アフリカでビール帝国を築き、1980年代まではドイツは世界で最も多くの醸造所を抱えていました。 しかし、1990年代に入ると、ドイツのビール消費量はゆっくりと減少し始め、歴史ある醸造所の合併がすすみ、また、新しい若い醸造所が登場してきました。今日でもドイツではビールの総消費量は少しずつ減少していますが、ビールは今でも文化として根付いており、変わらぬ愛情が注がれています。 最近では日本でもなじみの深いオクトーバーフェストは、ドイツのバイエルン州ミュンヘンで毎年9月下旬から10月の最初の週末まで開催される16~18日間のお祭りです。オクトーバーフェストで飲まれるビールは、ミュンヘン市内で13.5%以上の麦汁濃度で醸造されたビールのみでならないとされています。